おトク大好きくららのネット通販生活

おトクが大好きな主婦くららがおトクな情報や役に立つ情報を発信しています

ロコモ対策にサイクルツイスタースリム

kurara_1112009-11-11

今話題の「ロコモ」って、ご存知ですか。

ロコモティブシンドロームのことで、「運動器の障害」により「要介護になる」リスクの高い状態になることです。

日本整形外科学会が、2007年(平成19年)に、新たに提唱しました。
「ロコモ」の提唱には、
「人間は運動器に支えられて生きている。運動器の健康には、医学的評価と対策が重要であるということを日々意識してほしい」
というメッセージが込められています。

ロコモの原因は、
 「運動器自体の疾患」と、「加齢による運動器機能不全」があります。

1)運動器自体の疾患(筋骨格運動器系)
 加齢に伴う、様々な運動器疾患。たとえば変形性関節症、骨粗鬆症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。
 あるいは関節リウマチなどでは、痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、痙性などにより、バランス能力、体力、移動能力の低下をきたします。

2)加齢による運動器機能不全
 加齢により、身体機能は衰えます。筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、バランス能力低下などがあげられます。「閉じこもり」などで、運動不足になると、これらの「筋力」や「バランス能力の低下」などと、あいまり、「運動機能の低下」が起こり、容易に転倒しやすくなります。 

ロコモは国民病です。

変形性関節症と、骨粗鬆症に限っても、推計患者数は4700万人(男性2100万人、女性2600万人)とされています。

ロコモは、「ねたきり」や「要介護」の主要な原因です。

ロコモは、「メタボ」や「認知症」と並び、「健康寿命の短縮」、「ねたきりや要介護状態」の3大要因のひとつになっています。


ロコモのチェックと予防

 自分がロコモかどうか点検する「ロコチェック」という方法があります。

 点検項目は、
(1)片脚立ちで靴下がはけない
(2)家の中でつまずいたり、滑ったりする
(3)階段を上るのに手すりが必要
(4)横断歩道を青信号の間に渡りきれない
(5)15分くらい続けて歩けない−の5種類。

1項目でも当てはまればロコモの可能性があるといわれ、持続的に症状がみられる場合は、医師の診察を受けたほうがいいそうです。

50歳ぐらいからは筋肉が落ちるので、予防を考えていくことが必要です。


老化による下半身の筋力低下が転倒の原因ですが、高齢者では特に大腰筋の衰えが問題です。

この筋肉は腰の深部にあって直立姿勢を維持し、歩行や階段を登る時に太ももを上部や前方に引き上げる重要な働きをします。

エアロバイク・サイクルツイスタースリムは、体力に応じて負荷を調節できるので、
高齢者でも手軽にペダルを漕げ大腰筋を中心とした下半身の筋力維持・増強に効果を発揮します。

家で簡単に自転車こぎをしながら、ロコモ対策をしませんか。

高齢者に愛用されているエアロバイク ⇒ サイクルツイスタースリム